シナモンちゃんと子猫たち
広告・PR

⚡️雷がこわい!うずくまる黒豆ちゃんのストレス対策🐾

keiko1225

こんにちは😊

今日は、我が家の愛猫「黒豆ちゃん」の“雷がこわすぎる事件”についてお話しします。
ふだんは甘えん坊で明るい黒豆ちゃんですが、雷が鳴り始めるとガラリと様子が変わります。

雷の音や空気の変化が苦手な猫ちゃんって、意外と多いんですよね。
今回は、黒豆ちゃんの行動と、我が家で行っているストレス対策についてご紹介します❣️

急に雷が…黒豆ちゃんが変わった!

遠くの空で「ゴロゴロ…」と雷が鳴り始めたそのとき、
黒豆ちゃんは急に床にうずくまり、体をぴったりと縮めて動かなくなりました。

呼吸も速くなり、耳はぴくぴく、目は見開いて、いつもの黒豆ちゃんではありません💦
トイレに駆け込んだかと思えば、まさかの“おしっこ漏らし”事件まで…!

これは明らかに、ストレスによる強い反応でした。
「もしかして病気…?」と心配になったこともありますが、
どうやらこれは雷に対する恐怖=雷恐怖症のようです。

雷恐怖症ってなに?

猫の雷恐怖症(サンダーフォビア)は、
雷の音や気圧の変化、稲光などが引き金となり、強いストレス反応を起こす症状です。

黒豆ちゃんのように:

  • 呼吸が荒くなる
  • 隠れ場所に逃げ込む
  • 排泄を失敗する
  • 震えたり、目がうつろになる

といった行動が見られる場合は、雷に強い不安を感じている証拠かもしれません。

我が家の「雷対策」はこれ!

🐱 黒豆ちゃんを安心させるために、以下の対策をとっています👇

🛋️ 安心できる“隠れ家”を用意

いつものキャットハウスや段ボールの中に
ふわふわの毛布を入れて、静かで暗い「安心スペース」を作ります。

黒豆ちゃんはそこにすっと入って、体を丸めてじーっとしています。
声をかけすぎず、そっとしておくのがポイントです。

🎶 雷の音をかき消す「生活音」

テレビの音やクラシック音楽を流しておくことで、
雷の音が直接響かないように工夫しています。

カーテンも閉めて、外の稲光が見えないようにしてあげると落ち着くようです。

🌸 リラックスグッズを活用

最近では、フェリウェイ(猫用フェロモン)やアロマなど、
リラックスを助けるアイテムも使っています✨
※アロマは必ず猫用に安全なものを選んでください!

心配なら病院へ相談も◎

雷が鳴るたびに体調を崩したり、トイレの失敗が続くようであれば、
一度、獣医師さんに相談してみるのも安心です。

“こわがりな性格”と片付けず、猫ちゃんの心と体を守ってあげたいですね🌿

【まとめ】

雷が鳴る季節、愛猫がストレスを感じやすいのは意外と見逃されがち。
我が家の黒豆ちゃんも、雷が鳴るとパニックになってしまうタイプです。

でも、環境を整えてあげたり、そっと見守ることで、
少しずつ落ち着いて過ごせるようになってきました。

  • 隠れ家を作る
  • 音や光をシャットアウト
  • フェロモングッズや声かけ

これらを組み合わせることで、雷の夜も少しだけやさしくなります🌙
みなさんの猫ちゃんにも、安心の時間を届けてあげてくださいね💖

💐最後まで読んでくださってありがとうございました♪

また猫たちの日常や役立つ情報をお届けしていきます🐾😊

ABOUT ME
キティにゃ〜ちゃんママ
キティにゃ〜ちゃんママ
駆け出しブロガー
このブログでは、保護ねこの6匹+1匹の愛猫たちとの日常や、猫の健康・グルメ・おもちゃ・生活環境についてつづっています🐱✨ 猫たちの可愛い姿や面白いエピソードを通して、猫好きさんと一緒に楽しめる空間を作りたいと思っています💖
記事URLをコピーしました